富士山古墳出土家形埴輪(壁のある家)

資料名 富士山古墳出土家形埴輪(壁のある家)
読み方 ふじやまこふんしゅつどいえがたはにわ(かべのあるいえ)
時代 古墳時代
分野 考古
所属 所蔵
  • 日本語 Japanese
  • 英語 English
  • 中国語-簡体字 simplified
  • 中国語-繁体字 traditional

古墳の墳頂部から出土しました。組み合わせ式の家形埴輪で、屋根全体に赤と黒で塗り分けられた三角文が表現されています。その全長は168㎝もあり、家形埴輪としては令和2年現在日本で2番目の大きさです。

It was unearthed from the top of the Fujiyama ancient tomb. It's a combined house-shaped Haniwa(埴輪), with the entire roof decorates in red and black lacquered triangular patterns. With a total length of 168cm, it is the second largest house-shaped Haniwa(埴輪) in Japan by 2020.

它是从富士山古墓的坟顶部出土的。是组合式的屋形埴轮,整个屋顶分别由红色及黑色漆饰的三角纹图案呈现。其全长168cm,是截至令和2年日本第二大屋形埴轮。

它是從富士山古墓的墳頂部出土的。是組合式的屋形埴輪,整個屋頂分別由紅色及黑色漆飾的三角紋圖案呈現。其全長168cm,是截至令和2年日本第二大屋形埴輪。