お櫃

資料名 お櫃
読み方 おひつ
時代 昭和初期
分野 民俗
所属 所蔵
  • 日本語 Japanese
  • 英語 English
  • 中国語-簡体字 simplified
  • 中国語-繁体字 traditional

炊きあがったご飯を釜から移し入れて保存しておくための道具でし。冠婚葬祭用のものに、漆塗のものもありました。
夏は炊いたご飯が腐りやすいので、木製のお櫃は使用せず、竹製のものに入れておきました。また、冬は稲藁で作った蓋付きの入れ物(お櫃入れ)に飯櫃を入れて保温しました。

It is a tool for removing cooked rice from the pot for preservation. Some for ceremonial occasions are also lacquered. In summer, cooked rice tends to rot easily, so put it in bamboo tub instead of using a wooden tub. In winter, keep the wooden tub warm by in a covered container made of rice straw.

这是把煮好的饭从釜锅里取出来保存的工具。还有供婚丧嫁妆用的漆器。
夏天煮好的饭容易腐坏,所以不使用木制的饭桶,而是放在竹制的饭桶里。另外,冬天把饭桶放在用稻草做的带盖的容器(饭桶柜)里保温。

這是把煮好的飯從釜鍋裡取出來保存的工具。還有供婚喪嫁妝用的漆器。
夏天煮好的飯容易腐壞,所以不使用木製的飯桶,而是放在竹製的飯桶裡。另外,冬天把飯桶放在用稻草做的帶蓋的容器(飯桶櫃)裡保溫。