解体正図

資料名 解体正図
読み方 かいたいせいず
時代 江戸時代
分野 歴史
所属 所蔵
  • 日本語 Japanese
  • 英語 English
  • 中国語-簡体字 simplified
  • 中国語-繁体字 traditional

天保11年(1840)12月11日、壬生藩医の齋藤玄昌と石﨑正達を主催として関東諸藩では初公認の人体解剖が行われました。『解体正図』は竪帳に仕立てられ、表紙と8葉の手書き解剖図と奥付及び裏表紙で構成されています。

On December 11, 1840, the first official human anatomy was performed in Kanto domains under the supervision of physicians Gensho Saito and Shotatsu Ishizaki. The book "Human Anatomy" was made into a vertical book, consisting of a front cover, eight sheets of handwriting anatomical charts, a colophon and back cover.

天保11年(1840年)12月11日,由壬生藩的医生斋藤玄昌和石崎正达主办,在关东诸藩进行了首次公认的人体解剖。《解体正图》被制成一本竖本,由封面、八页手写解剖图、内页及封底构成。

天保11年(1840年)12月11日,由壬生藩的醫生齋藤玄昌和石崎正達主辦,在關東諸藩進行了首次公認的人體解剖。《解體正圖》被製成一本豎本,由封面、八頁手寫解剖圖、內頁及封底構成。