【新発売】かんぴょう柄の御城印について

壬生城御城印シリーズに、新しく「かんぴょう」デザインが加わります。

現在、かんぴょうの生産率99%を誇る栃木県ですが、壬生町には「栃木県かんぴょうの祖」伝承が残ります。
正徳2(1712)年に水口藩から壬生藩に移った藩主・鳥居忠英(ただてる)公が、旧領地からふくべ(かんぴょう)の種を取り寄せて領内で試作したことがはじまりとされています。

また、大阪・関西万博ではかんぴょうが「世界に共有したい日本発の食リスト」に紹介されています。
6月27日からは栃木県の出展があり、「日光社参巻」にはかんぴょうも使用されるそうです。

当館でも、壬生藩の特産品「かんぴょう」と「ごぼう」に関する資料を展示中ですので、ぜひご来館ください。


《御城印・御宿場印》

【御城印】
・御城印(ノーマル)
・いちご柄御城印
・かんぴょう柄御城印 《NEW》

【御宿場印】
・御城印(ノーマル)

〇値段  1枚  300円

〇販売日時  令和7年6月27日(金)~

御城印《干瓢》販売開始


【大阪・関西万博 栃木県出展ブース】

令和7年6月27日(金)~29日(日)
https://tochigi-expo2025.jp/#top


【資料館展示】

『壬生藩の特産物』

令和7年7月10日(木)頃まで ※月曜・祝日休館、7月14日~21日まで燻蒸作業により休館