壬生町立歴史民俗資料館 壬生町立歴史民俗資料館

  • HOME
  • 歴史民俗資料館とは
    • 歴史民俗資料館とは
    • 常設展
    • 動画で学ぶ
    • 刊行物
    • 販売中の刊行物
  • 企画展・イベント
  • デジタルミュージアム
    • 考古資料
    • 歴史資料
    • 民俗資料
    • 美術・工芸
    • 史跡
    • 伝承の地
    • その他
  • お知らせ
  • お問い合わせ
メニュー メニュー
  • キッズページ

考古資料

壺形土器

デジタルミュージアム

  • ホーム
  • デジタルミュージアム
  • 考古資料
  • 壺形土器

壺形土器

資料名 壺形土器
読み方 つぼがたどき
時期 弥生時代中期
出土地 本学谷東遺跡
所在地 壬生町大字羽生田字本学谷
資料解説 再葬さいそう(死んだ人を一度埋め白骨化させたのち、再度骨を壺の中へ納め埋葬まいそうすること)用の土器です。
所属 寄託
  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
壺形土器 前の記事
環状石斧 次の記事

MENU

  • ホーム
  • 歴史民俗資料館とは
  • 刊行物
  • 販売中の刊行物
  • 企画展・イベント
  • デジタルミュージアム
  • 活動報告
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • キッズページ

企画展・イベント

  1. 【ご案内】みぶ古墳ボランティアの会勉強会のお知らせ
  2. テーマ展「壬生藩の特産物-描かれた干瓢と牛蒡-」開催のお知らせ
  3. 【受付終了】はにわ作り教室開催のご案内
  4. 企画展「壬生のサムライと日光ブランド」開催のお知らせ
  5. ハニワ作り教室開催のお知らせ
  6. 第2回 みぶ古墳ボランティアの会 勉強会 開催のお知らせ
  7. 企画展シンポジウム「家康への熱き忠義心 -忠吉・元忠父子-」開催のお知らせ
  8. 企画展「家康と元忠 -伏見に散った忠誠心-」開催のお知らせ
  9. かんぴょうむき体験講座開催のお知らせ
  10. 縄文土器づくり教室開催のお知らせ
  11. みぶほる!壬生町の発掘調査速報展2023
  12. ミニ企画展「愛宕塚古墳の埴輪たち」開催
  13. 「壬生愛宕塚古墳」発掘調査報告書刊行記念講演会 開催
  14. 企画展「大名の献立-文化二年壬生御献立帳-」開催

史跡・文化財

  1. 考古資料
  2. 歴史資料
  3. 民俗資料
  4. 美術・工芸
  5. 史跡
  6. 伝承の地
  7. その他

壬生町立歴史民俗資料館

〒321-0225 栃木県下都賀郡壬生町本丸1-8-33

【TEL/FAX】0282(82)8544 【開館時間】9:00〜17:00 【休館日】月曜日、祝日、年末年始(12/28~1/4)※企画展期間中は祝日も開館しております。

PAGE TOP
  • RSS

Copyright © Town Mibu History and Folklore Museum 2021